• ガイドライン

このドキュメントでは、当社が提供するオンライントレーニング(株式会社キカガク主催)の株式会社キカガク トレーニングに参加されるお客様へのガイドラインとして、次の6点について説明しています。

01.キカガクライブオンライン研修の特徴

このコースの受講対象者は次の通りです。

  • ・完全オンライン対応で全国どこからでも受講可能
     出張や集合不要で、在宅やオフィスから学習できます。
    ・録画視聴+ライブ形式のハイブリッド
     ライブ講義で質問できる一方、録画で復習や自分のペースで学習できます。
    ・双方向のコミュニケーション環境
     ZoomやSlackなどを活用し、講師への質問や受講者同士の交流が可能です。
    ・実践的なハンズオン演習をオンラインで実施
     ただ動画を見るだけでなく、実際に手を動かして実装・演習を行えます。
    ・オンラインでも継続的サポート体制あり
     質問フォーラムやメンター対応により、学習中の疑問を解消しやすくします。

02.ブラウザ設定(Google Chrome)

このコースの受講対象者は次の通りです。

     

    Google Chrome をダウンロード・インストールについてご案内いたします。

    研修では、基本的にGoogle Chromeをメインブラウザとして使用いたします。

    IE や Edge の場合、動作保証ができないものも中には含まれますので、必ずご準備をお願いいたします。

     

    Google Chromeのダウンロード

    下記 URL から、Google Chrome のダウンロードをお願いいたします。
    ダウンロード先

03.Zoomのシステム要件

このコースの受講対象者は次の通りです。

     

    Zoomデスクトップクライアントを使用するための要件(WindowsやMacにZoomデスクトップ クライアント アプリケーションを使用するための要件)はこちらです。

    • インターネット回線:ブロードバンド有線またはワイヤレス(3Gまたは4G/LTE)
    • インターネット接続可能なPC
    • オーディオ:ヘッドセット又はヘッドフォンとマイクの併用
    • ビデオカメラ:任意です。差し支えなければご使用ください。使用しなくても研修の受講に問題はございません
    • モニタ:電子版のテキストを使用します。サブモニターや、PCとタブレットの併用を推奨します

    サポートOS

    • macOS X と macOS X (10.10) 以降
    • Windows 11 (バージョン 5.9.0 以降でサポート)
    • Windows 10 (Windows 10 Home、Pro、またはEnterprise。Sモードはサポートされていません)
    • Windows 8または8.1

    プロセッサ及びRAMの要件

    • プロセッサ:デュアルコア 2GHz以上(i3/i5/i7 または AMD相当)
    • RAM:4GB

    Webブラウザ

    • Windows:Edge 12+, Firefox 27+, Chrome 30+
    • Mac:Safari 7+, Firefox 27+, Chrome 30+

    Zoom公式サイト:

    各ソフトウェアのインストール手順やZoomのミーティングIDについては、お申込み完了後にお送りいたします。

     

    iOS、iPadOS、Androidのシステム要件(iOS、iPadOS、およびAndroidでZoomモバイルアプリを使用するための要件)はこちらです。

    システム要件

    • インターネット回線:WiFi(a/g/n/ac)またはワイヤレス(3Gまたは4G/LTE)
    • インターネット接続可能なPC
    • オーディオ:ヘッドセット又はヘッドフォンとマイクの併用
    • ビデオカメラ:任意です。差し支えなければご使用ください。使用しなくても研修の受講に問題はございません
    • モニタ:電子版のテキストを使用します。サブモニターや、PCとタブレットの併用を推奨します

    サポートOS

    • iOS 8.0以降
    • iPadOS 13以降
    • Android 5.0x以降

    プロセッサ(推奨)

    • プロセッサ:1 GHzシングルコアプロセッサまたはそれ以上(インテル以外)

    Webブラウザ

    • iOS/iPadOS: Safari5+, Chrome
    • Android: Webkit(デフォルト), Chrome

    Zoom公式サイト:

    各ソフトウェアのインストール手順やZoomのミーティングIDについては、お申込み完了後にお送りいたします。

     

    Zoomの受講環境チェック

    研修前日までに受講される環境にWindowsまたはMacのデスクトップクライアント(推奨)またはiOS、iPadOS、およびAndroidのZoomモバイルアプリをインストールし、Zoomの動作確認をお願いいたします。こちら(https://zoom.us/test)で動作確認をしていただけます。

04.ChatGPTの環境準備

このコースの受講対象者は次の通りです。

    講座内では ChatGPT 、もしくは自組織で利用可能な生成AI ツールを使用いたします。
    自組織で特定のサービスの指定がない場合には、無料版 / 有料版を使用して事前に登録をお願いいたします。(有料版推奨)。

    [ChatGTP 登録手順書」

    ※ 1回目 生成 AI 活用コース(ChatGPT 入門コース)までにご準備ください。

05.Difyのアカウント登録とログインの確認

このコースの受講対象者は次の通りです。

     

    本研修では特別な設定作業が不要で、すぐに始められるDify Cloud 版を使って研修を行います。
    研修実施前にアカウント作成をお願いいたします。
    以下の手順に沿って操作してください。

    1.Dify公式サイトへアクセスし、お使いのWebブラウザで、以下のDify公式サイトを開きます。
    2.サインアップ(登録)を開始
     画面右上などにある「Sign Up」や「始める」等のボタンをクリックし、アカウント作成画面へ進みます
    3.登録方法を選択
     アカウントを作成する方法を選びます。各個人のアカウントを使って登録をお願いします。
     ・メールアドレスとパスワードで登録:この方法が基本です。
     ・Googleで続行:Googleアカウントをお持ちの方向けです。
     ・GitHubで続行:GitHubを利用している方向けです。
    4.メール認証(必要な場合)
     登録したメールアドレス宛に Dify から確認メールが送信されます。
     メールボックスを確認し、Dify からのメールを開いて、本文中の認証リンクをクリックするなど、指示に従って認証を完了してください。
     (メールが見当たらない場合は、迷惑メールフォルダも確認してみてください)

    これでアカウントの作成手続きは完了です。アカウントが作成できたら、Dify にログインできるか確認します。
    1.ログイン画面へ
     再度 Dify の公式サイト (https://dify.ai/jp) を開き、「サインイン」のボタンをクリックします。
    2.ログイン情報の入力
     アカウント作成時に選択した方法でログインします。
     ・メールアドレスとパスワードで登録した場合は、それらを入力します。
     ・Google や GitHub で登録した場合は、対応するボタンをクリックして連携認証を 行います。
    3.ログイン成功
     認証が成功すると、Dify の管理画面(ダッシュボードやワークスペースと呼ばれる画面)が表示されます。

06.シミュレータ事前接続確認

このコースの受講対象者は次の通りです。

    講義内で使用しますシミュレータへの接続確認をお願いいたします。
    ※任意のメールアドレス、ユーザー名、パスワードでお試し下さい。
    ※Google アカウントをご使用いただくとスムーズです。

    ご登録頂いてもキカガクから何かご連絡やご案内を送ることはありませんのでご安心下さい。

    また、下記アカウントを使用接続確認を行って頂いても問題ございません。その場合は「アカウントを既にお持ちの方はこちら」から下記メールアドレスとパスワードの入力をお願い致します。

    ▼アカウント情報
    Email Address:kikagakucheckaccess@kikagakuhandson.onmicrosoft.com
    Password:Azureml@
    ▼シミュレータ URL
    顧客対応(ログイン有り):https://chatbot-simulator.kikagaku.co.jp/
    外観検査(ログイン有り):https://anomaly-detection-simulator.kikagaku.co.jp/